ものすごい違和感!日本語は縦書きの言葉です
2015/08/16
親父です。
タイトル通りです。すごい違和感があるのです、日本語の横書きに。
日本語は縦書きが一番美しい。なのに今の世の中横書きだらけ。
Webもすべて横書き、街中あるいても店舗の看板、交通標識も、ほとんどのモノが横書き日本語。。
どうなってしまった日本語よ?? 経過を探るぞ
スポンサーリンク
そもそも日本語は縦書き
古の日本人は縦書きだ。中国から漢字が伝来、漢文に倣って上から下へ、右から左に書いていた。
平安時代にひらがな登場、それでも横書きすることは無かった。
でもあるタイミングで横書きが登場することになる。
江戸時代 鎖国中の日本
鎖国中唯一外国に開いていた町、長崎市『出島』。
そこに蘭学(ヨーロッパの学術、文化、技術の総称)が流入した。そのころ洋書を真似た表記が始まる。
勤勉な日本人、外国文化はさぞ新鮮で斬新だっただろう。
明治時代 紙幣
明治時代には国の公認の証である紙幣が横書きとなる。ただし、右横書き。(『き書横右』←これ)
(調べた結果、明治5年発行の紙幣から横書き)
大正から昭和戦前時代 横書き横行
この頃横書きが横行する。(なんだよ大正からかよ。。案外古い。)
左横書きの登場。国鉄の切符、駅名表示が右横書きへ。
一方で戦時中の当時、米英崇拝的な横書きを排除する動きも盛んとなる。
昭和戦後から後期時代 縦書き終息
GHQが左横書きを推進。とうとう新聞の見出しが左横書きになる。
行政の文書は全て左横書き。。
あぁあぁぁ、横書きだらけ。
平成から現在 縦書き探して癒される・・
横書き加速、会社の書類も横書き。
が、しかし、新聞(一部の見出し以外)、本、教科書は縦書きだ。
現在の縦書きを例えるならば、
肉ばっかり食ってて、そんなとき酢の物を食べたらカラダにしみ込む感覚
に似てる。慣れたらイカンな横書きに。
あと縦に書くことを時々した方がいいな。そもそも日本語は縦に書く字だから。子供にもさせよ。
ホント違和感やゎ…日本語横書き。。