【初心者向け】ブログを運営するなら読んでおいても損はしない書籍を紹介してみる
親父がブログを運営するためにこれまで読んだ書籍を紹介します。これからブログをはじめたいが何を参考にすればよいのだ~とお悩みの方に参考になれば嬉しいです。あ、断っておきますが、「オススメ」ではないですから。買って失敗したよってのもあるので^^。
WordPressの教本
レンタルサーバを契約しWordPressをインストールした後に読んだワードプレス系教本です。読んだのはいいのですが、今となっては正直あまり役に立ってません。とういのも、ブログの運営が始まってしまうとそれどころではなくなるからです。別にワードプレスというソフトウェアが好きでブログを立ち上げたのではないですから。正常にワードプレスが稼動すれば、それでだけで十分。
結局のところテーマをゼロから作るワケではないので、ここまでの本は不要でした。でも、知ってて損はしないと思いますよ、テーマのカスタマイズなど分かっていると色々好きなことができるんでしょうから。
モチベーションアップ
やる気というか、自分のなかでブログの目的、目標を設定するのに非常に参考になりましたね。定番の一冊です。
この本を読んで染谷さんのファンになりました。だって面白いんだもの、染谷さんの文章^^
スポンサーリンク
運営テクニック系
ブログが動き始め、結果が見えるようになってくると、自分の設定した目標とのギャップを埋めることになります。となると運営テクニックを学ばなければですね。
全てそのままマネしたから上手くいくとは思いません。でもそういうやり方があると知っているのは強みになります。打ち手が増えますからね。
GoogleAdsense系
誰もがブログを収益化したいんです。これって別に普通の発想ですよ。仮にそうじゃないにしてもレンタルサーバ、ドメイン費用の運営費用ぐらいは稼ぎましょうよ。
アドセンスについては諸説たくさんの情報が溢れています。そんな中、基礎から収益の拡大までのシナリオが書かれていてとても勉強になりました。さすが染谷さん!
親父の本件まとめ
後半の4冊がおすすめです。逆にワードプレス系は不要だと思います。だってSTINGER、Gush、Simplicityと優秀なテーマがあるから。
以上、ご参考まで~♪♪