さくらインターネットからエックスサーバーへ引越し、初心者がハマッて分かった注意点を教えます!!
2015/08/16
こんにちは、どうも動作が遅いけどレンタルサーバだとこんなものなのかなぁと思っていた親父です。
初心者でしたからブログを立ち上げるに際して機能的なところよりも「値段だ、ねだん!」との理由だけで、仕様と金額を比較してさくらインターネットを選んだのです。もちろんレンタルサーバを利用するのも初めてなので、その動作が早いのかも遅いのかも分かりませんでした。
先日Simplicityでお世話になってるわいひらさんのある記事に目が留まりました。この記事です。
なぬ!っと。仕事帰りの電車のなかだったんですけど思わずこの呟き。
ま、マジすか?!前の記事も踏まえるとエックスサーバに変えた方がいいのかな。確かにさくらは遅い… “@MrYhira: Simplicityと相性の悪いレンタルサーバーまとめ http://t.co/YaeCmgGIuy”
— OYAJI (@mono_oyaji) 2014, 12月 9
さくらインターネットのサーバが遅いのは薄々気づいてはいました。以前はてなブログもやる宣言をした時にも書いたのですが、いちいち動作が遅いんですよ、現在の環境。写真をアップするにも、記事を保存するだけでも遅い。 少し遡ってわいひらさんがこんなことも記事に書いてました。
そうですよね、まったく同感です。そして1度思い始めたらもう気になって気になって仕方ありません、遅~~いと。 そんな親父をなだめるようにコメントもいただきました。
@MrYhira なるほどですね〜。暫く様子見てみます! — OYAJI (@mono_oyaji) 2014, 12月 9
暫らくも待てませんでした。もう我慢できません!
引越しをします!!
スポンサーリンク
さくらインターネットからエックスサーバへ移転してみた
今終わったところです。ほぼ半日かかりました。グーグルで調べると今回の親父と同じようにさくらインターネットからエックスサーバへの引越しの記事が沢山できました。心強い限りで少々トラブルっても情報満載だしどうにかなるだと楽観的に望みました♪
しかーし、
「めちゃ大変でした!!」
サーバ移転初体験なのもあるけど、これ、知らない人には少々ハードル高いですね^^。
費用増もブログの収益でカバーできる
まず費用について。
さくらインターネットは月額500円のコストでしたが、今回契約するエックスサーバーは月額1,000円(年間契約の場合)です。単純に倍ですがディスク容量も100GBから200GBで2倍で納得か。それよりも動きの遅さをどうにかしたかったので環境改善には多少の出費増もやむをなし。以前と違って現在はブログの収益も発生してるから、それで十分補えるし。まぁ投資ですね^^。
ドメインもさくらで取得・管理しているんですが、今回はとりあえずそのままにしています。
あとは初期費用で3,000円が発生。これもまた仕方ないでしょう。ちょうど今はキャンペーンをやっていて契約するとドメインを1個もらえるそうです。でも、もらってもその管理費がまたかるんだから申請しないさ!
サーバ移行手順
移転の大まかな手順は以下の通り
- エックスサーバーに申し込む
- エックスサーバーにドメインを設定する
- さくらインターネットからWordpressのデータファイル・データベースを抜きだす
- エックスサーバーにデータファイル・データベースを戻す
- wp-config.phpを修正する
- さくらインターネットにDNS変更を依頼する
ほんとに情報が多いので簡単で一般的なところは割愛するとして、今回は親父が失敗した・時間がかかった、難しいかったところを重点的に記事にします。
1と2は簡単です。エックスサーバーサイトから申し込みを完了させて、エックスサーバーのDNSにドメインを登録します。この登録により、このあと実際のデータ移行の段階でエックスサーバーに構築した自サイトへアクセスと表示の確認が出来るようになります。
さてさて、問題は次の3と4。特に赤字の作業です。
今のサーバーからデータとデータベースをごっそり抜きだして、そのまま新しいサーバへアップロードします。 やる行為自体はシンプルですが、これが時間がかかるわエラー多発で大変でした。今回はよそのサイトさんに出いているFTPを利用する方法とは違ったやり方でやりました。
データのダウンロードはサーバ標準機能のファイルマネージャ機能を活用すべし
データファイルの移行は大変です。一方データベースは簡単なのでここでは対象としません。データベースの移行はなるようにしかならないです。
今回データのダウンロードについてはFFFTP、FileZillaなどのFTPソフトは使いませんでした。理由はエラーが多いし時間がかかるから。それでサーバのユーティリティを使ってダウンロードしたんです。さくらインターネットだと「ファイルマネージャー」です。
これがそのインターフェースです。Windowsのエクスプローラぽく表示されます。ここで現在のWordPressサイトに利用しているファイルを全て選択し、これをローカル(パソコン上)にダウンロードしたんです。
ダウンロードを押すと、圧縮形式の選択を要求されます。ここは普段見慣れたzipをチョイス、そのあと保管場所を指定してあとはダウンロード開始。
圧縮をかけるから当然かもしれませんが、エラーもなく(ffftpはファイル単位でエラーが多発した)時間も確か20分程度で完了です。そのあとファイルを展開し、無事に全てのデータを取り出すことに成功しました。
データのアップロードは出来るだけ細かな単位で行なうべし
アップロードはFFFTPを利用しました。ダウンロードと同じように一括でできればいいのですがムリでした。エックスサーバーにもファイルマネージャがありますが、残念ながら「解凍」機能がないんです。アップロード機能はあります、しかし圧縮されたファイルひとつをアップしても意味ないですよ~。
「少しずつ、丁寧に。」
先ほど書いたとおり、FFFTP利用中にどうしてもエラーが頻発します。
これを防ぐには、少しずつ、少しずつ丁寧にアップロードするしかありませんでした。フォルダ単位、さらには面倒でもファイル単位で上げていくしかありません、ここは集中です。起動に必要なファイルが1つでも不足すると動作しませんから。時間かかるけど、ここはじっくりやりましょう。
ご参考までに、特にwp-contentフォルダ内にある「uploads」はそりゃもう大変です!長くブログ続けていればいるほどこのフォルダが激重です!!イメージデータもここに格納されています!!
.htaccess、wp-config.phpの修正は慎重に行なうべし
どれも慎重にやるんだよ、と怒られそうですが特にファイルの内容を書き換える時には神経びんびんに尖らせてやりましょう。.htaccessはインストール先、フォルダの構成を変更した場合に、wp-config.phpはデータベースの変更に伴い必ず書き換えが必要です。
ここの入力を間違えると当然WordPressは動作しませんから!!今回、新サーバでデータベースとちゃんと連携しなくて泣きそうになったし。。
データベースの情報を記載してあるwp-config.phpはメモ帳利用禁止ってコメントがあります。
Windowsのメモ帳ではなくきちんとしたアプリを使いましょう。親父はTeraPadを利用しています。メモ帳だと何行目なのかもよく分からず間違える可能性大です。TeraPadはフリーソフトです。親父の場合FFFTPと連携させて利用しています。
今回嵌ったところは大体以上かな。最初にも書いたとおり手順は簡単ですが時間がかかります!!全体通して意識することは、丁寧にやること。少しでもモレがあると、あとで原因探るのも大変です。
愛するブログちゃんのために丁寧にやりましょう。
初めてのサーバ移転まとめ
気分的なものかもしれませんけど、今この記事を書いてて反応が早くなった気がします!!シンプルな思考回路ですみません。。
ともあれ半日がかりのサーバ移行は無事に完了したようです。現在はDNSの変更待ちな状態、すこし様子を見て問題なければ今までお世話になったさくらインターネットを解約します。※ドメイン管理はそのままにしています。
このサーバ移転作業、正直初心者には手ごわいですね、でもブログ続けるには避けては通れないのかな?
振り返ると何時やめてしまうか自分に自信がなかったから安いサーバで契約したんですよね。それがグレードアップするまで至ったことは喜ばしい現実なのかも。気持ち新たにブログに取り組めそうです^^。