もうやめちまえ!勝ち負けを気にしないサッカークラブ、そんなところへ通う意義ないだろう
どうも、親父です。
一番下のチビが近所のサッカーチームに入って毎週練習に励んでいます。地域の大会スケジュール次第で土日両方とも潰れたりするのでチビの体力のことを思うと結構タフだよなぁと親ながら感心しちゃってます。
うちの子供に限ったことではないんですけど、幼少のころに負け癖つくと将来が少し心配なんですよね。踏ん張り効かない大人になりはしないかと、目的を達成するためにがむしゃらにやれない、やるときにやれないタイプですよ。
というのもそのサッカークラブというのが少々問題ありで、見てるとまったくスポーツのいい所を教えてないんです。
規律のもとひたむきに努力するのがスポーツのよさ
わたしの言ってるスポーツの良さというのは、規律だったり雰囲気だったり、あと相応の辛さと努力、その結果としての達成感・喜びのことを指してます。
以前こんな投稿をしました。
当時、熱い男で人気急上昇の松岡修造を絡めて冗談ぽくチームのゆるさを否定したんですが、いよいよ私の限界に近づいてきました。
指導しているコーチが素人
サッカーやったことのないド素人というのではなくて、ちゃんとした「教える資格」を持っていないんです。地域の大会で優勝するチームをネットで調べるとライセンスを取得した人がコーチをやってるんですよね。JFA公認C級なんとかってのを!
基礎的なことを指導することなく試合させても意味ないでしょう?
初心者をいきなり試合形式の練習に入れて、そりゃあね、本人はいかにもサッカーらしくて楽しいかもしれませんがそんなことしてても上手にならないし、当然チームは弱い。
ボールまともに蹴れない子供が集まっても試合で勝てるはずがありません。結果大会で同じ年の子供たちと対戦し、10点とられて負けるワケですよ(こちらは0点)。サッカーのスコアじゃないって!
更にここが親父が解せない最大のポイントなんですが、ちゃんと練習していない努力していないから、遊び半分でやってるから負けても悔しくないんですよ、子供たちが。へらへらして負けちゃったよと。
この、どアホがっ!
負けて笑ってんじゃねえぇえよ!!
スポンサーリンク
いい指導を受けるにはお金がかかる
明らかに指導が下手なんです。先ほど書いたように子供が負けることに慣れるのが許せなかったので嫁に切り出しました。
「なんなのあのクラブ、やめさせてちゃんとしたコーチがいるクラブに移った方がいいんじゃないか。」
「じゃあお金だしてよ」
「。。。」
そう言われて分かりました。ちゃんとしたコーチが指導してくれるクラブは月謝が高いのです。逆に今息子が通っているチームはその6掛けほど。
そういうことですか。。
いまのチームは安いからその程度、他方ちゃんとしたコーチのいるクラブは月謝もちゃんとしているんです。バランスが取れているんですね。
まとめ
スポーツって真剣に取組んでこそ価値があると考えます。
これから近くのクラブを調べてみようと思います。なんせ今のチームで続けても、スポーツとしても、将来の糧となる経験にもならないから。
勝ち負けには凄く拘る親父でした~^^。