追加で月額4,000円、息子の意思を尊重して新たにサッカークラブ入会申し込みを完了
2015/04/29
親父的にだらだら感が解せない今のサッカーチーム。
やっている当の本人である息子も、もっと小さい頃からやっている上手な友人との差が埋まらないのが納得いかないらしく、だったら他にもチームはあるぞって別のクラブの練習を見学していました。
見学したのは日本サッカー協会の公認ライセンスを取得したコーチが指導するクラブです。いまのチームは専らゲーム優先で基礎的な指導は皆無、サッカーチームというより運動クラブなかんじ。
credit: woodleywonderworks via FindCC
スポーツは基本なくして上手に成り得ないという私のポリシー上、まったく解せないチームの活動内容でした。
見学に留まらず体験で練習に参加もしました。息子も同世代の上手な子供たちに混じって多いに刺激を受けたようです。その様子を見ていてどこかのクラブに入るのだろうなと確信しました。
ふたつのサッカーチーム、掛け持ちを決意
今のチームのメンバーは学校は違えどすっかり友達になっています。休日もわざわざ遠くから集まって遊んでいます。
息子は彼らと続けてサッカーをしたい、しかしもっと上手くなりたい、となるとちゃんとしたコーチが不在の今のチームだけでは困難。そうして考えた挙句に彼が私に言ってきたのは、
「ふたつのチームでやらせて下さい。」
子供の意志を尊重するのは親の役目
(まじすか?!息子さん!!)
心の中ではそろばんを弾いてました。聞くと月謝は4,000円で、特にユニフォームを揃える必要もないとのこと。最初に保険代が別途かかるだけ。まぁ生けるか。。
とっさに金勘定をしたことを恥じましたが、だって仕方ないでしょ、先立つものがなければ!!毎月4,000円、この親父めが負担することになります。
昨年娘が塾に通いたいと言ってきた時もそうでしたが、基本的に方向性が間違っていなければ子供たちの申し出には応えてあげるべきです。
事情はあれどもそれを何とかしてあげるのが親の務め、月4,000円?全然OKよ、とことんサッカー練習してこい!!
スポンサーリンク
複数のサッカーチームに参加する子が案外多い事実
私知りませんでしたが結構いるみたいですよ、複数サッカーチームの参加。ひとつは試合に出場するチーム、もうひとつは基礎的な練習トレーニングをするチームというふうに目的を分けて。
もちろん毎日練習で徹底的にやるチームもありますが、いくつかの選択肢の組み合わせでスケジュールを調整しながらやるのもいいかもね。
うちの息子の場合、今回参加することになったチームの練習は金曜の夜、そしてこれまでのチームは日曜日。
おぬし、週末はサッカー三昧ですな。
やるからには中途半端は許しません
サッカーに限ったことではありません。やると決めたなら、ちゃんとやってもらいます。
特に息子、一本筋の通った男になってもらうためにも中途半端は許しません。
新しいチームは1時間半ノンストップで練習していました。週一ですがさすがに密度の濃い練習内容です。恐らく最初はしんどいし、周りは上手い子ばかりだから付いていけずにつらいでしょう。
でも、続けてもらいます。不足部分を補うよう練習してもらいます。
できるだろ、だって自分から言い出した、自分で決めたことだから。
おしまい^^