下腿部ストレッチと足を上げて疲れたカラダを癒せ!!
2015/06/21
革靴しんどいわ、、ほんと毎日足がだるい。
これ明らかに血行が悪いでしょう。女性のヒールなんてなお更なんでしょうね。私以前から毎日足が重く感じていたので数年前から青竹ふみをやっています。
これ、結構おすすめです。足裏のなかに感じていたシコリを踏み潰すイメージでやると、足全体がだんだん熱くなってくる。ちょうど親指の付け根あたりの丸いところがもっとも負担がかかるのでそこを中心にグリグリと。
溜まった血?毒素?何でもいいや、悪いのが散っていく感覚ですわ。気持ちいい~^^
下腿部ストレッチで足の疲れを癒す
最近では青竹ふみの後にもうひとつやっていることがあってこれもおすすめです。膝から下の下腿部といわれる所のストレッチです。
ふくらはぎのむくみ・だるさってみんな経験アリだと思います。これの原因も足裏とおなじで血流が悪いから老廃物が溜まってしまう状態。足裏と一緒にケアしておきましょう!
下腿部かんたんストレッチ
簡単なストレッチなので道具は不要。
床に座り足のつま先を掴んで手前に抱え込む。体育座りのように膝をたてて足首を曲げ、つま先をすねにググッと近づける感じ。次に逆に脚をまっすぐ前に伸ばし、さらに足のつま先を床にくっつけるイメージでさらに伸ばす。
これをゆっくりと2,3回繰り返します。
この時足がつることがたまにあるけど、それはまさに血行不良の証!
これらはすねの骨(脛骨:けいこつ)の正面外側にある前脛骨筋(ぜんけいこつきん)と足首に近いところの長指伸筋(ちょうししんきん)、それと脛骨の裏側、いわゆるふくらはぎにある腓腹筋(ひふくきん)とそこに繋がっているアキレス腱のストレッチになります。
ふくらはぎのむくみが気になる女性へ
腓腹筋と聞いて敏感に反応するのは女性が多いかも。ヒラメ筋とかも。すらっとした脚にあこがれ、特にふくらはぎの太さを気にする人もいるんでしょうね。。
親父さんたちへ、もし奥さんがふくはぎを気にするレディだとしたら、この下腿部ストレッチ是非教えてあげて下さい。疲れも取れるし、細くなるかもよって!!
スポンサーリンク
足の位置を心臓より高くして寝る
足の疲れは原人が二足歩行を始めたときからの永遠のテーマと言っても過言ではありません。
大袈裟じゃあないよ、同様な発想で腰痛・ヘルニアも人間が歩き始めたことが要因となっているのだから。逆にいうと人間の宿命なんだよねぇ。うまく付き合っていかないと。
血を巡らせろ!
人間は立って歩くので、ふたつの足はいつも体の一番下にあります。当たり前だろうと怒られそうですが、これ重要なポイントです。
足は全体重が乗っかっている一方で、心臓から一番遠いんです。血流の効率が最も悪い個所で最も大きな負荷がかかっているんです。そりゃ疲れるしむくみも発生しますよ。
じゃあ足を使っていない時ぐらいは血流を良くしてあげましょう。
いつ?寝ているときです。
寝る際、足もとに枕かクッションを置いてその上に足を上げましょう。経験上、心臓から高い位置であれば必要以上に上げることはありません、逆に疲れちゃいますから。
足から心臓に向かって血流を促します。翌朝の足の疲れ回復具合が随分違ってきます。
まとめ
最近特に足が疲れるわ~、歳の影響かな。。
おしまい^^