はてなブログをWordPressへ統合 複数ブログ運営をやめてひとつにまとめた理由
「オッサン、何やっちゃってんの?」
先日ツイッターで皆様に迷惑をかけてしまった親父です。改めてお詫びします、誠に申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
何してたって?えぇ、記事のインポートをしておりました。はてなブログで運営していた「親父スポーツ」というスポーツネタブログの記事を、このブログに移していたんです。
ツイッター投稿通知機能をオンにしたままで一気にワードプレスにインポートした結果、新規投稿扱いになってとんでもない量のスパムつぶやきを吐き出してしまいました。それも、2回も...( ̄Д ̄;)、スンマソン。。
そうなんです、はてなブログをこのワードプレスに統合したんですよ。
はてなブログ
はてなブログを開設したのが昨年の10月末、更新は気が向いた時だけ。コンテンツは大好きなスポーツネタばかりで記事作成は苦になりませんでした。
ブログ界を席捲するサービスがいったいどういうものなのか、そして、誰もが羨むその強力で偉大なSEO効果を自ら体験したい一心でプロコースを契約したんです。
ふた月ぐらい経過したころだったかと思います。記念すべき初グノシー砲も経験できました。砲といってもその時のアクセス増はお祝いのクラッカー程度でしたけど^^。
たった500文字の記事だったんです。それでも投稿後にポンポンとはてブを集めたことは衝撃的な出来事でしたよ!
(※既にこちらの親父チョイスに移してURLが変わっているのではてブは消えています)
はてなブログの使い勝手の良さを知り、そのSEOパワーを経験できたんです。
ブログをWordPressに統一することを決意した理由
苦じゃないんだったら続ければいいじゃんと言われそうですが、思うところあって今回ワードプレスへの統合を決意しました。
というのも最近ブログ運営について、テクニカル的なことも含め、考えること、反省することが多く、その一つが複数ブログの運営だったんです。
元々ははてなブログを使ってみたかったのがふたつ持ちの理由でしたが、上記のとおり一通りの経験?をし当初の目的は達成できました。ではこからもずっと2つのブログを運営していくの?できるの?と自問自答した時、1つの方がいいでしょうと。
理由は、複数ブログを運営するメリットがなかったことに集約されます。具体的には以下の2点。
ブログの数だけPVは増えない
ブログをやっている人であれば誰もがPV増を目指している。
単純にブログの数を増やせば倍になるかというとそれは愚かな発想、ムリ。立ち上げたブログがすべて狙い通りのPVを獲得できるのであれば、ブログの運営ではなくコンサルティングでもやったほうがいいよ。
今回の「親父スポーツ」は、スポーツというスーパー競合カテゴリーにニュースネタという、普通にスポーツ新聞のサイトやその競技のオフィシャルサイトを見ればいいんじゃないのと誰もが考えるジャンルだった為、日平均100PV、最高でも600PVでした...(--,)。
PVを望むなら参入ジャンルを間違っているんですよね。PVを狙うならちゃんと事前に分析して戦略立てないといけませんよ。
それが出来ないのだったら既にあるメインの1つのブログに注力したほうがいい。
ただし、最初にテーマ別に幾つか立ち上げてそのなかから反応のよいブログを選んでメインサイトとするのはアリな方法だと思います。これも分析手段のひとつでしょうから。
私が複数ブログを愛せるほど器用な人間ではなかった
ワードプレスは最初から手間がかかっているじゃないですか、サーバ借りてテーマを選びカスタマイズしたりして。右も左も分からず大変でしたよ。
コンテンツも一生懸命書いたものばかり。
最初は目も当てられない文章・内容ばかりだったのが、他のひとのブログを読んだり本で勉強したりして徐々にどうにか見れるようになってきた。テーマも家庭のこと、子供が登場したりと気持ちが入っている。
他方はてなブログはどうかというと、正直それほど強い思い入れはない。
記事はちゃんと気持ち入れて書いていますが、完成されたブログサービスというのがそれを冗長させているかもしれません。最初から何でも揃っていますから。ワードプレスにはない便利なツールもありますし。
書きやすい、運用しやすいといったはてなブログの一般的な良い評価の部分が反面、離れの容易さ、軽さを醸し出している。
結局は愛着が強いんですよね、後で立ち上げたはてなブログよりも。
もちろん複数ブログも同じように愛着もって接してられるという人もいるでしょう。しかしこの親父にはできませんでした。あぁ俺って不器用な人間だわ。。
スポンサーリンク
ブログ統合に際して気になっていたこと
統合に際して気になっていたことは2つ。
- ブログのテーマは雑多でもいいのか
- Googleへの影響、グーグル大先生から怒られないか
これらについて私なりの結論をもって今回統合を実施しています。
ブログは雑多でもいい
「既に雑多やろが!」
こう言われちゃうと身も蓋もありませんのでそんなこと口にしないで下さい。
このブログ、当初はそれまでも興味があったバッグ、腕時計の紹介がブログのテーマでした。
その頃はじめて知ったアフィリエイトでなるもので小遣い稼ぎができればいいなぁあ、と驚くほどに超安直な発想だったことは今となっては恥かしい限りです。r(^ω^*)))
よくブログのテーマに拘る人がいますが、特に悩む必要ないと結論に至りました。雑多ブログでOKでしょ。そりゃテーマが絞れるほどターゲティングも効率的になるでしょうが、別に雑多ブログがダメだとは思いません。
ただし、ちゃんと価値があるコンテンツが提供できることが前提条件。これは超大事。
日記はダメという考えに変わりはない。でも日記のなかにも有益な情報が結構隠れている。記事を書くときに意識しているコツは「細分化」。日記でも細かくブレイクダウンしていくと、他人から「なるほど」っていう情報にたどり着く。
大切なのは内容であってテーマは何でもいい。だからテーマに拘る必要ないでしょ。雑多ブログ問題なし。スポーツネタごちゃまぜOK!!
Googleはちゃんと分かっている
「何のこといってんの?」
サイトリンクのこと言ってます。いつ頃から表示されるようになったのか不明ですがこの親父チョイスのGoogle検索結果にサイトリンクが表示されるようになっておりました。
これですよ、これ!サイトのカテゴリーが検索結果と一緒に表示されつやつです。
ブログの構造を分かりやすくしてあげればカテゴリーが複数あってもちゃんとグーグル先生は認識してくれるのだと理解しました。ほれ、数日前に引っ越した時に新しく作った「親父スポーツ」カテゴリーも早速表示されてますし^^。
大丈夫だよ、テーマが雑多でもグーグル先生、ちゃんと見てくれているから。
はてなブログからWordPressへの記事移行方法
ご参考までに書いておきます。
流石はてなブログで記事のエクスポート機能が実装されています。「設定」→「詳細設定」で下のほうに「エクスポート」があります。
ここで「記事のバックアップと製本サービス」を選択すると、MT(MovableType)形式のテキストファイルで記事のエクスポートが実行できます。
ワードプレス側では、ダッシュボードから「ツール」→「インポート」。
ここで「Movable Type and TypePad」を選びます。この作業がはじめてならば必要なプラグインのインストールを求められるのでそのまま設定しましょう。
あとはアップロードファイルの選択してOKです。先ほどほてなブログからダウンロードしたテキストファイルを選びましょう。
今回移行した記事は全部で80件ほど、これのアップロードは1分程度でした。あっという間でした^^。
はてなブログからWordPressに記事を移す時の注意事項
幾つか注意点があります。
はてなブログのキーワードリンクがそのまま残る
はてなブログは記事に記載の言葉にいちいちリンクを貼ってくれます。これをキーワードリンク機能といいます。はてなユーザーはご存知でしょうけど、プロメニューにはキーワードリンクを外す機能があります。しかしながら、ダウンロードしたエクスポートファイルは全てこのキーワードリンクが有効になったまま。
インポート後にはすべてのリンクを解除にして下さい。いちいち都度記事を編集するのは大変なので、BrokenLinkCheckerなどのリンク管理プラグインを使うと効率的でしょう。
アイキャッチはなくなる
アイキャッチは消えます。見た目を気にするのであれば再設定が必要。一方で記事中に挿入していた写真はそのままでした。
あともうひとつ、この親父が失敗して皆さんに迷惑かけちゃったやつ。。
WordPressの新規投稿通知機能はオフにする
ツイッター、Google+、フェイスブックへの投稿通知機能、プラグインだったりで機能を使っている人が大半だと思いますが、これ、ワードプレスに記事をインポートする前に全て停止、機能オフにすること!!
じゃないとこの親父みたいになっちゃうよ^^。
まとめ
気軽にやりましょう。
必要以上に考えすぎてもダメ、書きたいときに好きなこと書けばいいんですよ、ブログは。複数運営したければすればいいし、止めたければクローズすればいい。自分のブログなんだから。
ってなワケで今回この「親父の選択」に「親父スポーツ」を統合しました。これにより更新頻度も上昇、これまでの読者さんにとっては興味のない記事もバンバン出てくるけどそこはご了承ください。
おしまい^^