東京から日帰り小旅行おすすめプラン・茨城県笠間市・笠間焼体験教室に行ってきた!
2016/04/03
クルマで遠出して茨城県笠間市へ、ずーっと前から一度やってみたかったロクロを初体験しました!
アクセスは常磐道の友部JCから北関東自動車道に入り友部ICで一般道へ。
すぐにある国道355号に入ると道路周辺は笠間焼の聖地?!(北関東自動車道の笠間西IC、常磐道の岩間ICからもそれほど遠くありませんが、陶芸ショップが点在するエリアには友部ICが最も近いそうです。)
聖地といっても笠間焼を宣伝・陶芸体験教室をアピールする派手な看板などはなく、街自体が落ち着いた雰囲気で親父的には好印象!
正直なところ観光地によくある商売臭さ強烈アピールな雰囲気を覚悟していたんですが、いい意味で裏切られました^^。
355号沿いにある陶芸館・工房は、広い敷地に棟の長い独特なかたちの建物が特徴的で運転していて遠くからでも分かります。
今回は事前に目を付けていた工房へ予約なしで訪問しました。ネットで調べる限りでは事前に予約が必要なお店が多いようでしたが、車で移動するのに時間を約束できませんから。
笠間焼窯元 桧佐陶工房
友部インターチェンジを降りて最初の交差点、国道355号が横断しています。その交差点を左折して約10分ほど走ると右手に出てくる桧佐陶工房さん。上述の通り看板はあまりませんので気をつけて。
どうです、この外観!
到着してちょっと感動しましたよ、
重厚感溢れる木造店舗屋。明治の頃からそのままのとのことで工房も至るところで歴史を感じる。
広い敷地内はゴミひとつなく植木も綺麗に整えられていて陶芸家さんたちのモノづくりに対する真剣な心構え、真摯な態度が表れているよう。
到着後、電動ロクロの体験教室を申し込んでから約30分ほど待機、準備が整うと工房へ呼ばれました^^。
指先・手のひらに神経を集中させ粘土の感覚を堪能
最初に先生から驚くほど簡単な手順の説明がササっと10分ほどあります。それが終わると「さぁさぁ、どうぞ!」と作業開始を促されます。
少々緊張しながら、いざ、初ロクロ。
覚えていますか?子供の頃にやった泥あそび、粘土の感覚。ロクロにセットさせれた濃い灰色の粘土の塊、久しぶりに触わったその粘土は夏にも関わらずひんやり冷たかった。。
どこか懐かしさを感じながら教わったとおり作業を進めました。
ロクロ、最高!大人も子供も同じように楽しめる!!
こ、これ、楽しい!ハマる!
初めてなので難しいのは当然、しかし徐々に慣れてくる。最初にカップ、次に茶碗、平皿と黙々と粘土をカタチに仕上げていく。
指先と手のひらに神経を集中、ちょっとした指先の動きがすぐにカタチに現れるんです。なかなか自分のイメージするようにはなりませんが、それでも粘土が形になってくると嬉しい。。
ロクロ1台に4キロの粘土が用意されています。普通サイズのカップ、皿などを作ると5,6個は出来る量です。※上手に作るともっと多くの数が作れるそうです。
夢中で作業を続け2時間ほど経過したと思います、ロクロの粘土が無くなったらひとまず作業終了。
どうですか、上の写真で右に並んでいるのが子供たちが作ったもの。ぶっちゃけ上手、大人より子供のほうがセンスがいいかも。。
このあと片付けを済ますと、どれか1つ、これぞという作品を選びます。実際に色をつけて焼いてもらう作品を選ぶのです。
もちろん全部仕上げてもらってもいいんですよ、しかしここはお財布と相談。作ったもの全部となると出費もバカにならないので今回我が家ではひとり1個にしました!
自宅への配送もお願いして完成・到着まで1ヶ月半から2ヶ月かかるとのこと。時間がかかる理由は、まとめて窯に入れるから。そりゃそうか、こんなのお客さんごと数個ずつ作業してたら大変なことになる。気長に待ちましょう。
スポンサーリンク
ロクロ体験教室、気になる費用は
価格も事前に調べておいたんですが、正直言ってよく分かりませんでした。。ロクロ代、仕上げ代、粘土代等々、お店によっても表現が違うし。
ただ、この桧佐陶工房はいい評判ばかり目に付いたので値段も適正だろうと考えていました。
今回の電動ロクロ体験、ざっくりひとり2,500円かかりました。だいたいの内訳は以下の通り。
- ロクロ代(粘土代含む)約1,300円
- 仕上げ代(色付け・焼き)約1,000円
- 配送料 約200円
ロクロは1台で2名が利用できます。このときは4キロある粘土をふたりでシェアすることになります。納得できる作品が出来ないひとのために粘土も追加オーダーできるとのこと。
1人でやるよりは複数のほうが勘定的にお得です。
高いか安いかは価値観だと思いますが、私は十分に満足・納得できたひとり2,500円です。こんな経験、そうできるものではありませんし、子供たちも楽しんでいましたから^^。
笠間焼体験まとめ
東京からでも常磐道に入ってしまえば笠間(友部IC)まで2時間かかりません。日帰り旅行プランに絶対オススメ!!
桧佐陶工房さんは8:30からオープン
おすすめは午前から。
夏休みだったからかもしれませんが、お客さんは多いです。私が作業中にも続々と増えていました。今回は予約なしでも受け付けてくれましたが、ひょっとしたら予約で一杯ってこともありえるかも。
桧佐陶工房さんは朝8:30からオープンしています。
体験教室は終了まで2時間半ほどかかります。10時ころから作業開始、お昼過ぎに終了してそのまま昼飯、現地の旨い手打ちソバを喰らうプランはどうでしょう^^
十分満足な小旅行になりますぜ~。